花粉症外来

花粉症外来

 

つらい花粉の季節がやってくる!初期療法のメリットは?

花粉症とは

花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ、皮膚のかゆみ、喉の違和感、食欲低下、微熱などの一連の症状が特徴的な症候群のことを指します。

一般的に、スギ花粉は、九州や関東では1月下旬から、関西では2月上旬から飛び始めます。花粉が飛び始める2 週間くらい前から初期療法を開始すると、症状の悪化を防ぎ、治療として最も効果的とされています。

 

初期療法のメリット

初期療法は、花粉が飛散する前(2週間程度)から薬による治療を開始します。
● 症状を軽くしたり、症状が出る期間を短縮します。
● 飛散量の多い時期の症状を緩和します。
● 薬の量や使用回数を少なくできます

受診時には、症状を医師に正確に伝えるようにしましょう。
抗アレルギー薬は種類も多いため、ご自身の症状にあった薬の処方が必要です。
また、初期療法は、最盛期の症状や使用する薬の量にも影響するので、決められたとおりに薬を飲むことが大切です。
市販薬との併用も注意が必要な場合がありますので、医師にご相談ください。

当院では、根本的なアレルギー改善のための腸内環境正常化の治療や症状緩和の為のビタミンC注射なども行っておりますのでご相談下さい。