NMN点滴療法

NMN点滴療法

次世代のアンチエイジング成分、NMNとは?

NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)は、細胞のエネルギー代謝や修復機能をサポートする成分です。
NMN点滴は、老化の抑制や健康寿命を延ばす可能性があるとして世界中で注目されている、次世代のアンチエイジング療法です。

人の老化や寿命に深く関わる「サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)」。
この遺伝子は通常眠った状態ですが、活性化すると代謝や体力などの身体機能が改善し、若返りをもたらすとされています。
NMNは、このサーチュイン遺伝子を活性化させる成分として、老化の抑制や健康寿命を延ばす効果が期待されています。

NMNはビタミンに似た物質で、体内で自然に作られます。しかし加齢に伴い体内でのNMNの生産量が減ると、身体機能や認知機能の老化が進むと考えられています。

このNMNを点滴で効率的に摂取することで、身体の見た目や機能にまるで時計の針を戻したような劇的な変化が起きるといった研究が次々と発表され、「若返りの薬」として世界中で注目を集めています。

治療効果の期待できる疾患
  • 老化(エイジングケア):老化遺伝子の増加を改善します。
  • 神経疾患:神経疾患の特徴である機能障害を回復させます。
  • 糖尿病:減少したNAD+を回復させ、血糖値の異常を改善します。
  • 眼機能:眼の老化に対し有効性があることが確証されています。
  • アルツハイマー病:β-アミロイド産生、アミロイド斑負荷、シナプス喪失等を効果的に減少させます。
  • 脳内出血:老化による血管不全の解消や抗酸化に影響を及ぼします。
  • 肥満とその合併症:ミトコンドリアが活性されることにより、筋肉や肝臓の機能を改善します。

 

当院のNMN点滴の特長

高濃度・短時間で投与可能!
  • 100mg / 200mgからお選びいただけます。
  • 所要時間は約30分程度です。製剤を左右どちらかの腕に点滴します。
医師による安全管理の徹底
  • 内科医が投与前にカウンセリングを実施します。患者様と医師の合意ができた場合に治療へ進みます。
  • 副作用リスクの説明や、体調に応じて投与量を調整できます。
駅から近く、通いやすい!

当院は、東急大井町線・戸越公園駅から徒歩3分の便利なロケーションです。

 

ご料金・キャンペーン情報

初めての方に! 初回お試しキャンペーン実施中!
【100mg】
トライアル(初回) 22,000円(税込)
1回 24,200円(税込)
10回割 20,000円(税込)※当院にてNMN点滴を10回以上施術された方。10回目より適用。
【200mg】
トライアル(初回) 33,000円(税込)
1回 35,200円(税込)
ご予約が必要です

製剤の準備にお時間を要するため、点滴をご希望の場合はお電話にて事前予約をお願いいたします。

03-6426-2711

 

こんな方におすすめ

  • 年齢とともに疲れが取れにくくなった方
  • 体力・筋力・持久力を上げたい方
  • 集中力・記憶力を維持したい方
  • 肌のハリや若々しさを保ちたい方
  • 睡眠の質を改善したい方
  • 健康寿命を延ばしたい方

 

患者様の声

「点滴後、血流が良くなったせいか体が暖かくなり、肩や腰の痛みが楽になった。」(60代 女性)

「点滴を始めてから肌のハリ・ツヤが良くなり、友達に “何かしているの?” と聞かれた。」(80代 女性)

「いつもより受け答えがしっかりしているのでどうしたのか訊ねたところ、NMN点滴を受けたとのこと。ぜひ継続して受けるよう勧めた。」(80代 女性のご家族)

他にも…

  • 疲労感がほとんどなくなった。
  • 頭がスッキリして、集中力が増した。
  • 積極性がでて意欲が出てきた。
  • 手足の冷えを感じなくなった。
  • 睡眠の質が良くなり深い眠りができるようになった。
  • ジョギングしても以前より息が上がらなくなった。

※ 効果の感じ方には個人差があります。

 

よくあるご質問

Q. 1回でも効果はありますか?
A. 1回の治療でも効果を認めますが、健康維持、老化予防(アンチエイジング)、疲労回復等が目的の方は、定期的に治療を続けることで効果が維持できます。

Q. どのくらいの頻度で受けるのが良いですか?
A. 月1回程度をおすすめしています。目的や体調に応じてご提案します。

Q. 副作用はありますか?
A. 一時的な赤みや注射部位の痛みが出ることがありますが、多くは軽度で自然に改善します。

 

 NMNの安全性について

NMNによる神経障害の可能性について

ある講演会で、「NMN濃度が上がると、SARM1(NAD+を壊す酵素)を活性化させ、神経障害を起こすのでは?」という医師からの指摘がありました。

しかし動物実験でそのような結果は報告されていません。
また、実際のヒトへの静脈投与においても、危険な現象は報告されていません。
現状の濃度では、NMNの静脈投与により神経障害が起こる可能性は低いと考えられます。

NMNの成分であるビタミンB3の接種可能上限量

厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2020 年版)
「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書 P266より引用

当院の治療に使用しているNMN(ビタミンB3)は、1回の投与量が100mg(厚生労働省の基準上限量の1/2)です。

1日当たりのNMN投与量は?
  • NMNは、一日当たり150㎎〜300㎎の摂取が推奨されています。
  • NMNは、たくさん摂取するとその分効果が高まる、というものではありません。
NMNを過剰摂取すると?
  • NMNは水溶性で、尿として排出されるビタミンのため、過剰な分は尿中に排泄されます。※NMNはナイアシンの一種です。ナイアシンを摂りすぎると消化管の疾患が起きる可能性もあります。過度に心配する必要はありませんが、健康に影響を及ぼすおそれもあるため、最大摂取量の1日250㎎を守りましょう。